▶️ Q1. 太陽光のみの場合、最低購買電力(kW)がシミュレーション結果に反映されません。(太陽光の入力欄の「最低購買電力」)
はい、以下の条件に該当する場合、最低購買電力が反映されないケースがあります:
電気使用量が最低購買電力を下回っている場合、
→ 実際の電力使用量の方が優先されます。このため、「最低購買電力」が出力レポートに反映されていない場合の主な原因となっています。
📌 対策:最低購買電力を確保するよう、ロードカーブ設定や電力使用量の入力値をご調整ください。
▶️ Q2. 太陽光+蓄電池の場合、最低購買電力が反映されません。どうすればよいですか?(蓄電池の入力欄の「最低購買電力」)
太陽光+蓄電池の組み合わせの場合にも、以下の2点にご注意ください。
【原因①】
電気使用量が最低購買電力を下回る場合、
→ 最低購買電力は適用されず、実際の電力使用量が適用されます。
【原因②】
蓄電池設定時の「目標ピーク値(kW)」が最低購買電力よりも小さい場合、
→ 目標ピーク値のほうが優先されるため、最低購買電力が反映されません。
✅ 最低購買電力(kW)を正しく反映させる設定方法(蓄電池入力欄)
以下のように「目標ピーク値(kW)」を「最低購買電力(kW)」以上の積雪な値を設定してください。
(目標ピーク値を特に設定しない場合は最低購買電力と同じ数値を入力ください)
🔧 正しい設定例:
設定項目 | 数値 |
デマンド最大値(kW) | 200 |
目標ピーク値(kW) | 90(←最低購買電力以上で任意の値に設定してください120kWなどでもOK) |
最低購買電力(kW) | 90 |
📌 補足:
蓄電池のスペックがこの「90kW」までデマンドを下げる仕様になっていれば、
目標ピーク値(90kW)でピークカットが行われ、
最低購買電力(90kW)も正しく加味されます。
⚠️ 重要な注意点(蓄電池残量に関する仕様)
「目標ピーク値(kW)」を最低購買電力と同じ値(例:90kW)に設定した場合、
これは「放電時間=0時〜24時」の設定と同等となります。
つまり:
蓄電池が放電可能なタイミングでは常に放電が行われる
結果として、シミュレーション序盤で蓄電池残量が枯渇し、
目標ピーク値の維持が難しくなる可能性が高いです。
💡 回避策・ご提案:
ピーク時間帯や放電戦略を考慮したうえで、「目標ピーク値」設定は最低購買電力と同値にしつつも、放電時間帯の制御を別途調整することで実現性を高められます。
🧠 よくある間違い設定例(NG):
設定項目 | 数値 |
デマンド最大値(kW) | 200 |
目標ピーク値(kW) | 0 |
最低購買電力(kW) | 90 |
❗この場合、「目標ピーク値=0kW」が優先され、
最低購買電力90kWが反映されません。
📞 それでもうまくいかない場合は?
設定内容をご確認の上、以下の情報を添えてサポートまでご連絡ください:
ご利用中のプラン
設定画面のスクリーンショッ
シミュレーションID
💬 チャット右下からいつでもお問い合わせいただけます。