⚡ 電気使用量が実態と合わないのはなぜか?
エネがえるの電気使用量推計が 実際の使用量と異なる理由 について解説し、 差分を埋める方法 をご紹介します。
🔍 エネがえるの電気使用量推計方法
エネがえるでは、 2つのステップ で電気使用量を推計しています。
🏡 ① 入力された1ヶ月分の電力消費量をもとに、12ヶ月分を推計する
ユーザーが設定した基準月の電気使用量をもとに、都道府県別・月別電力消費量比率係数 を適用し、12ヶ月分の電力消費量と年間電力消費量を推計。
入力された生活スタイル(朝型・昼型・夜型・オール電化型・カスタム型)に応じて月別電力消費量・時間帯別電力消費量を推計する。
→この分解により、同じく月別・時間帯別で推計される「太陽光発電量」と合わせて、12ヶ月分・時間帯別の解像度で、自家消費電力量・余剰電力量・蓄電池充放電量などを推計し、時間帯別電気料金プラン単価を含む電力単価を乗じて、導入前・導入後の電気代や売電収入を推計します。
生活スタイル(ロードカーブテンプレート)の詳細はこちら ⬇
🔗 エネがえるの生活スタイル(朝型・昼型・夜型・オール電化型)について
📝 ② 詳細入力画面で入力された月の実績データをもとに補正する
ユーザーが入力した 特定の月の実際の使用量 を適用し、年間推計データを補正します。
(詳細入力画面から設定された場合のみ)
これにより、より実態に即した電気使用量を算出可能。
⚠ 実態との差が出る原因
エネがえるが推計した値と実際の電気使用量が異なる場合、以下の 3つの主な要因 が考えられます。
1️⃣ 選択した「生活スタイル」(朝型・昼型・夜型・オール電化型)と実際の電力需要パターンが異なる
「朝型・昼型・夜型・オール電化型」のテンプレートが、ご家庭の実際の電力消費傾向と合っていない可能性。
特に、夏や冬の使用量が平均的なパターンと大きく異なる家庭 は、推計値と乖離しやすい。
2️⃣ コロナ禍などによるライフスタイルの変化
在宅ワークの増加、生活時間の変化、電気使用量のシフトが影響。
過去のデータに基づいたテンプレートと現在の実態に差が生じることがある。
3️⃣ 地域や設備の特性による違い
高断熱住宅・低断熱住宅、エアコンの使用頻度、電気給湯機の有無など、住環境の違い により使用量が変動。
都道府県別の電力使用傾向と、ご家庭の実態が合わないケース。
✅ 推計値を実態に近づける方法
🔹 入力データを増やして精度を向上
📌 「すべての月の電気使用量」 または 「月平均の使用量」 を、実際の値に近い形で入力する。
特定の月だけでなく、12ヶ月分すべての電力消費量を詳細入力画面から入力すると、より正確な推計が可能。
🔹 生活スタイルの選択を「カスタム型」にして4つの時間帯別の%を設定する
📌 「カスタム型」 を選択し、時間帯ごとの電力消費割合を調整する。
朝・昼・夕方・夜の使用比率を実態に合わせて設定 すると、さらに精度が向上。
例えば、夜にエアコンを長時間使用する家庭 なら「夜型」に調整すると実態に近づく。
※企業向けAPIでは、より精密なデータを組み込むことも可能
詳しくは営業担当者までお問い合わせください。
📌 まとめ
🔹 エネがえるの推計値と実態の差が生じる原因
✅ 標準テンプレートが実際の生活パターンと異なる
✅ コロナ禍などでライフスタイルが変化している
✅ 住宅設備・地域の特性による違い
🔹 差分を埋めるための解決策
✅ すべての月の使用量、または月平均の使用量を入力する
✅ 生活スタイルを「カスタム型」にし、時間帯別の使用比率を調整
お手数ですが、 上記の方法をお試しいただき、推計精度を向上 させてみてください!
💬 ご不明点があれば、お気軽にサポートまでお問い合わせください!