●災害時における太陽光発電の自立運転についての実態調査結果
http://www.jpea.gr.jp/topics/181018.html

①調査結果をもとに事実を伝える。
・台風15号による千葉県の大規模停電に際した「太陽光発電の自立運転機能」の活用についてのアンケート調査
・住宅用太陽光発電システムを設置している方は約80%が自立運転機能を利用され、停電時に有効に活用出来た との調査結果。
・「冷蔵庫の中の食材を腐らせずに済んだ」や「炊飯器でご飯を炊くことが出来た」など、太陽光発電が停電時にどれだけ使えるか実際の声でまとめられています。

→お客様に停電時の状況を客観的かつリアルに想像していただけます。

②お客様が太陽光を設置していたことで停電対策になっていることを再認識していただく。

③5人に1人は太陽光自立運転の操作がわからない等で災害時に活用できていない点を伝える。
・JPEAのデータでは、80%の方が災害時に活用できているが、残り20%の方は災害時に活用できていない。太陽光がついているのにも関わらず電気が使えず停電で困ったということ。
・「停電時の切替の操作は分かりますか?」とお客様に聞いてみる。
・知っていても知らなくても改めてお客様のために太陽光の自立運転切替の操作を実演してみる。

→同時に、太陽光の自立運転の操作や活用を、災害時がいざ起こったときに自分でご主人や奥様がやるのは難しい!と感じていただく。

④これらのプロセスで蓄電池の停電対策の価値をより感じてもらいやすくなります。



こちらの回答で解決しましたか?