メインコンテンツにスキップ

エネがえるBizで積雪影響を簡易的に反映するには?

発電量推計ロジックにおける「基本設計係数(基本値0.85)」を調整することで、積雪による発電量低下を簡易的に再現することができます。

樋口 悟 avatar
対応者:樋口 悟
今週アップデートされました

❄️【FAQ】エネがえるBizで積雪影響を簡易的に反映するには?


Q1. エネがえるBizには「積雪補正」や「稼働率」の入力項目はありますか?

A1.現行のエネがえるBizには、積雪補正や稼働率の直接入力項目はありません
ただし、発電量推計ロジックにおける「基本設計係数(基本値0.85)」を調整することで、積雪による発電量低下を簡易的に再現することができます。


Q2. 基本設計係数とは何ですか?

A2.「設計係数」は、JIS C 8907に基づき、
太陽光発電システムにおける温度損失・配線損失・変換効率・方位角・日射ロスなどを総合的に考慮する係数です。エネがえるBizでは、標準的な屋根上設置を想定し、初期値を0.85としています。
積雪や日陰などによって発電停止・減衰が起こる地域では、この値を下げることで実質的な補正が可能です。


Q3. 積雪補正はどのように設定すればよいですか?

A3.以下の手順で簡易補正が可能です。

  1. エネがえるBiz設定画面で「設計係数」を確認
     → 初期値は「0.85」になっています。

  2. 積雪地域に応じて下記表のように係数を変更
     → 係数を下げるほど、積雪による年間発電量減少を反映できます。


Q4. 地域ごとの推奨「設計係数」設定値は?

積雪区分

想定地域例

推奨設計係数

補正の意味(概算発電量減)

非積雪地帯

東京・愛知・広島

0.85(変更不要)

約0〜2%減

軽積雪地帯

岐阜南部・長野南部・兵庫北部

0.83

約3〜5%減

中積雪地帯

山形・盛岡・福井

0.80

約7〜10%減

多雪地帯

新潟・長野北部・秋田

0.75

約12〜18%減

豪雪地帯

北海道内陸・青森・庄内

0.70

約20〜25%減

📌 ポイント:

  • 設計係数を「積雪による平均稼働率」に置き換えて考えると直感的です。
    例)係数0.75 ≒ 年間稼働率約88%(約45日間発電停止想定)


Q5. 月別や時間帯別にもう少し現実的に補正したい場合は?

A5.エネがえるBizではデマンドデータだけではなく、発電量も365日30分値または60分値のkWhとしてCSVでインポートが可能です。エネがえるBizで一旦診断したExcelの「日次」のレポートにある365日60分値の「太陽光発電量」の数値を転記したうえで、以下のような係数をかけて積雪補正する。または1月・2月の発電量を完全に0に修正・補正したCSVをインポートすることで積雪ロスを加味した試算が可能です。

下表のような係数をインポートする発電量CSVデータの12〜3月のみに適用し、年間平均で補正値0.8〜0.75相当になるように設定する方法が推奨されます。

軽積雪地帯補正係数

多雪地帯補正係数

12月

0.9

0.8

1月

0.8

0.6

2月

0.85

0.7

3月

0.95

0.9

4〜11月

1.0

1.0


Q6. FAQの要約(設計係数による簡易補正まとめ)

積雪リスク

設計係数目安

想定稼働率

発電量減少目安

備考

0.85

100%

0〜2%

デフォルト値

0.80

93〜95%

7〜10%

長野中部・山形など

0.75

85〜90%

12〜18%

新潟・秋田など

0.70

80〜85%

20〜25%

北海道・青森など


Q7. 設定変更時の注意点

  • 変更対象項目: 基本設計係数(基本値0.85)

  • 変更単位: プロジェクト単位(案件ごとに設定可能)

  • 反映範囲: 年間・月別・時間帯別すべての発電量計算に影響

  • 備考: 「積雪による発電抑制を含めた年間推計値」として説明文に明記すると顧客理解が得やすくなります。


🔗 参考資料・根拠


こちらの回答で解決しましたか?