診断の際に用いる基準月の算出方法を変更しました (2022/06/23)。
基準月は "詳細入力" の "電気使用量" タブ の推計結果として表示されています。
常に、診断を実行した前月を基準月として、料金計算を行います。
●燃料調整費単価・再エネ賦課金の反映について
なお、月毎に用いる燃料調整費・再エネ賦課金は基準月以前の同じ月のデータを個別に適用して料金計算しています。(月≦基準月の場合は同じ年、月>基準月の場合はひとつ前の年)
<例>たとえば2023年3月に診断ボタンを押すと、以下のように月別の電気料金に反映されます。
※再エネ賦課金は毎年5月に更新された最新単価が反映されます。
・01月 →2023年01月の燃料調整費単価が反映
・02月(基準月=診断した前月) →2023年2月の燃料調整費単価が反映
・03月 エネがえるで診断した月 →2022年3月(昨年同月)の燃料調整費単価が反映
・04月 →2022年04月の燃料調整費単価が反映
・05月 →2022年05月の燃料調整費単価が反映
・06月 →2022年06月の燃料調整費単価が反映
・07月 →2022年07月の燃料調整費単価が反映
・08月 →2022年08月の燃料調整費単価が反映
・09月 →2022年09月の燃料調整費単価が反映
・10月 →2022年10月の燃料調整費単価が反映
・11月 →2022年11月の燃料調整費単価が反映
・12月 →2022年12月の燃料調整費単価が反映
これで1年分(月別・時間帯別)の電力消費量から現在の電気料金を推計します。
※時間帯別の消費量推計には選択いただいた「生活スタイル=ロードカーブテンプレート=1時間毎の電力消費量比率)」を用いて分解しています。
その上で、提案する設備(太陽光や蓄電池)が導入されたあとの電気料金(月別・時間帯別)を推計します。
その差額を1年間の経済効果として推計。
その上で、電気代上昇率(年率)を加味して、任意の長期経済効果(例:15年で220万円)を計算しています。
よろしくお願いいたします。