メインコンテンツにスキップ
すべてのコレクションエネがえるBiz(産業用自家消費・蓄電池)できないことは?(エネがえるBiz)
エネがえるBizで計算する発電量(予測)は発電量予測値(P50)かどうか?

エネがえるBizで計算する発電量(予測)は発電量予測値(P50)かどうか?

いいえ。エネがえるBizでは発電所の個別性を考慮したパラメータはもっていないためP50-90を考慮した試算にはなっていません。ただしエネがえるBizは経済効果シミュレーション保証に対応しております。ご活用ください。

樋口 悟 avatar
対応者:樋口 悟
2か月以上前に更新

エネがえるBizの発電量予測とP50の関係について

エネがえるBizを利用する際に、「エネがえるBizで算出する発電量(予測値)はP50に該当するのか?」という質問をよくいただきます。
結論として、エネがえるBizの発電量予測はP50値ではありません


P50とは?

P50とは、過去の気象データや発電所の特性を考慮し、20年間の発電量の分布から50%の確率で上回ると想定される発電量を指します。
発電所の投資判断や融資審査において、標準的な発電量の見積もりとして広く使用されています。

また、リスク管理のためにP90(90%の確率で上回る発電量)などの指標も使われることがあります。
P50・P90の算定には、設置地点の詳細な日射量データ、設備ごとの影の影響、回路損失、劣化率など、多くのパラメータを考慮する必要があります。


エネがえるBizはP50の算定を行っていない理由

エネがえるBizは、特定の発電所の個別条件(影、日射量のばらつき、回路損失など)を考慮したP50/P90分析を行うためのパラメータを保持していません
そのため、エネがえるBizの算出する発電量はP50値とは異なります。

ただし、エネがえるBizでは業界標準の高精度な計算手法を採用しています。

  • JIS(日本工業規格)に基づいた発電量計算式

  • NEDO(日射量データベース)を活用した日射量推定

これらの計算手法は、P50の算定にも使用されるため、エネがえるBizの発電量予測は、標準的な理論値に基づく高精度な試算になっています。

👉 エネがえるBizの太陽光発電量の計算ロジックについて詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。


🎯 エネがえるBizならではの強み:経済効果シミュレーション保証

P50分析を行わない一方で、エネがえるBizには日本で唯一「経済効果シミュレーション保証」に対応しているという大きな強みがあります。

この保証を利用することで、シミュレーション結果をより信頼性の高いものとし、需要家(企業や施設)や発電事業者にとって、より安心して投資判断を行える環境を提供できます。

💡 P50のような発電リスク評価を求める場合は、別途詳細なシミュレーションが必要ですが、エネがえるBizは経済効果の可視化に特化し、シミュレーション結果の信頼性を高める保証制度を提供しています。


🔍 まとめ

  • エネがえるBizの発電量試算はP50ではない(発電所ごとの個別条件を考慮していないため)。

  • JIS規格の発電量計算式とNEDOの日射量DBを活用し、高精度な発電量算定を実施

  • P50を求めるには追加のリスク分析が必要

  • 日本唯一の「経済効果シミュレーション保証」に対応しており、需要家・発電事業者向けの大きな付加価値を提供

エネがえるBizは、発電量の精度と経済シミュレーションの信頼性を両立した強力なツールです。
ぜひ、経済効果の最大化にご活用ください! 💡

こちらの回答で解決しましたか?