🔍 電気使用量推計時の生活スタイル・月別比率について
⚡ 電気使用量の推計方法
エネがえるでは、以下の 生活スタイル や 地域ごとの使用傾向 をもとに月別・時間帯別に電気使用量を推計しています。
🕰 生活スタイルの種類(時間帯別の電力消費量比率) → 時間帯別の推計根拠に
✅ 朝型(朝に電力消費が多い)
✅ 昼型(日中に電力消費が多い)
✅ 夜型(夜に電力消費が多い)
✅ オール電化型(電気給湯・深夜電力使用が多い)
📍 都道府県別・月別の使用傾向 → 都道府県別・月別の電力消費量の推計根拠
使用量は都道府県や季節によって異なります。
エネがえるの推計は 総務省家計統計データ(2020年) を基に都道府県別・月別の電力消費量係数を設定しています。
📊 推計結果と実際の使用量が異なる場合の原因
エネがえるの推計値が実際と異なる場合、 主に以下のモデルとの違いが影響 します。
生活スタイルの違い(選択したパターンが実態と合っていない)
地域ごとの特性(都道府県別の電力消費傾向)
季節変動(夏や冬の消費量が特定の家庭で異なる)
📥 詳細データのダウンロード(推計のもととなる係数は以下からダウンロードして確認できます)
エネがえるの 月別・時間帯別電力消費量推計用の係数データ(Excel) は以下からダウンロードできます。
📂 ダウンロードリンク (https://enegaeru.box.com/s/8qosc3phrwuwagl49e955lah63n0sulr )
🎛 生活スタイルで「カスタム型」を選択すると?
(自家消費率アップ、蓄電池放電量アップ etc)
🔢 より実態に近づけるための方法
✅ 12ヶ月分の実際の電気使用量を詳細入力画面で入力する → 季節変動を反映可能
✅ 生活スタイルを「カスタム型」を選択して設定する → 朝・昼・夜・深夜の4つの時間帯別に比率を自由に調整する
✅自家消費率をアップさせたい場合は「昼間」の消費量比率を高めて設定する。蓄電池の夜間の放電を増やしたい場合は「夜間」の消費量比率を高めて設定する。
テンプレートには以下の設定が可能です。
✅ 時間帯別の電力消費比率(朝・昼・夕方・夜)
【オススメ】カスタム型に入力する%はどう設定したらいい?
以下記事に世帯別・生活パターン別の比率の目安を記載しています。参考にしてご入力ください。
生活スタイル・ロードカーブテンプレート カスタム型の入力パターン(電力消費量比率)は?
📌 参考情報
📊 政府統計(e-Stat)
🔗 https://www.e-stat.go.jp/
📖 家計調査(2020年)
「二人以上の世帯 詳細結果表」をもとに算出
📋 生活スタイル別の消費量比率の目安
政府統計 https://www.e-stat.go.jp/
家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 2020年のデータをもとに算出しています。
💬 ご不明点があれば、お気軽にサポートまでお問い合わせください!