以下の調査結果等をご参考にしてください。
01.平均の年間走行距離(km)が不明な場合はどれくらいの数値を入れればよいか?
平均的な目安としては、以下で想定して入力してください。
❶通勤・通学にほぼ毎日車に乗る方の場合は、平均10,000km前後(8,000~15,000km)
❷❶以外の平均的な年間走行距離の目安は、平均6,000前後(5,000~8,000km)
・自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳〜59歳の男女1,000名(全回答者)に、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(33.1%)や「5,000km超7,000km以下」(19.1%)との回答が多く、年間走行距離の平均は6,017kmでした。
・男女別にみると、年間走行距離の平均は、男性は6,293km、女性は5,741kmで、男性の平均走行距離のほうが552km長くなりました。
出典元:ソニー損保「2020年 全国カーライフ実態調査」 | リサーチレポート | トピックス | 自動車保険ならソニー損保におまかせ! https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2020/12/20201214_01.html
02.平日と休日の運転比率が不明な場合は何対何と入れればよいか?<参照データ>
平均的な目安としては、以下で想定して入力してください。
<平均的な相場>平日1.5 対 休日1.0 (平日の方が年間走行距離で比較すると1.5倍多い)
計算根拠と出典元は以下の通りです。
<平日と休日の年間 走行距離を計算>
平日平均20km×平日245日=4,900km/年 (平日) 平日割合 1.45
休日平均28km×休日120日=3,360km/年 (休日) 休日割合1
合計 年8,260km
<上記の元となる参考データ>
月間は「~300km」が6割弱、平均370km。平日は「~10km」が約4割、平均20km。
休日は「~10km」が3割強、平均28km。「51km~」は平日に比べ休日の割合が高い。
出典元:2021年度乗用車市場動向調査(一般社団法人日本自動車工業会)
jama.or.jp/release/docs/release/2022/20220420_2021PassengerCars.pdf
03.自動車の平均走行距離(年間)目安
01.日常・レジャーでクルマに乗る人
・3,000km以下:あまり乗らない
・3,001km~5,000km:近所への買い物がメイン。長期休みなどは遠方へお出かけ
・5,001km~7,000km:月1回は長距離ドライブ、うち数回は長距離旅行
・7,001km~10,000km 月2~3回長距離ドライブ、うち数回は長距離旅行
・10,001km~12,000km 月に何度も長距離ドライブ
・12,001km~15,000km 毎日車をよく利用、遠方へのお出かけもよくする
・15,001km~20,000km 毎日のように片道2時間程度の移動に利用
・20,001km以上 毎日のように片道3時間以上の移動に利用
02.通勤・通学・業務でクルマに乗る人
・3,000km以下:週5日、往復10km以下
・3,001km~5,000km:週5日、往復15km程度
・5,001km~7,000km:週5日、往復25km程度
・7,001km~10,000km:週5日、往復35km程度
・10,001km~12,000km:週5日、往復45km程度
・12,001km~15,000km:週5日、往復55km程度
・15,001km~20,000km:週5日、往復70km程度
・20,001km以上:週5日、往復90km以上
・参照:走行距離の測り方と自動車保険料との関係 | 自動車保険の三井ダイレクト損保 https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/rates/mileage/
04.地域別の目安は?
1. 都市部 (例: 東京23区、大阪市中心部、名古屋市中心部)
- 特徴: 公共交通機関が発達しており、自動車依存度は低いが、短距離移動に自家用車を利用するケースがある。
- 想定パターン:
- 平均走行距離: 約10-15 km/日(年間約3,650-5,475 km)
- 平日外出時間帯: 16時~20時
- 休日外出時間帯: 10時~18時
- 参考データ:
- 総務省「都市交通特性調査」
- 東京交通計画協会「東京圏交通データ」
2. 地方部 (例: 東北、九州地方の郡部など)
- 特徴: 公共交通機関が乏しく、日常生活で長距離移動を自動車に頼る。
- 想定パターン:
- 平均走行距離: 約25-35 km/日(年間約9,125-12,775 km)
- 平日外出時間帯: 7時~18時
- 休日外出時間帯: 9時~19時
- 参考データ:
- 国土交通省「地域公共交通の利便性に関する調査」
- 自動車走行実態調査データ
3. 郊外 (例: 多摩地区、千葉市周辺など)
- 特徴: 都市部の通勤圏内に位置し、住宅街として機能。通勤通学での自動車利用が増加。
- 想定パターン:
- 平均走行距離: 約15-25 km/日(年間約5,475-9,125 km)
- 平日外出時間帯: 6時~9時、17時~20時
- 休日外出時間帯: 10時~18時
- 参考データ:
- 国土交通省「首都圏交通実態調査」
- 地域公共交通の整備計画
ポイント
- 気候要因: 冬季に積雪が多い地域(北陸、東北など)では、走行距離が減少する可能性あり。
- 世帯構成: ファミリー層が多い地域(郊外)では週末のレジャー需要が増加。
- 交通インフラ: 鉄道やバス網が充実しているか否かで移動手段が変化。
05.ライフスタイル別走行距離と平日・休日時間帯
EV・V2Hを活用した経済効果試算に必要な自動車の走行距離や在不在パターンを、データと統計を基に5つのセグメントとしてパターン化した結果。それぞれのセグメントには特徴に基づいた名称を付けています。
1. 都市部短距離通勤型 (Urban Short Commuters)
- 主な特徴: 公共交通が発達した都市部に居住し、通勤や通学などで短距離の運転が多い。
- 走行距離: 平均15km/日(年間約5,475km)
- 平日と休日の走行距離割合:
- 平日: 70%
- 休日: 30%
- 平日と休日の在不在パターン:
- 平日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率10%
- 昼(9:00〜17:00): 在率10%
- 夜(19:00〜23:00): 在率60%
- 休日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率40%
- 昼(9:00〜17:00): 在率60%
- 夜(19:00〜23:00): 在率80%
平日外出時間帯: 7時~9時、16時~20時
休日外出時間帯: 9時~17時
2. 地方長距離通勤型 (Rural Long Commuters)
- 主な特徴: 地方部に居住し、通勤や通学で長距離の運転が日常的。
- 走行距離: 平均25km/日(年間約9,125km)
- 平日と休日の走行距離割合:
- 平日: 80%
- 休日: 20%
- 平日と休日の在不在パターン:
- 平日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率30%
- 昼(9:00〜17:00): 在率20%
- 夜(19:00〜23:00): 在率70%
- 休日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率50%
- 昼(9:00〜17:00): 在率70%
- 夜(19:00〜23:00): 在率90%
平日外出時間帯: 7時~9時、16時~20時
休日外出時間帯: 9時~17時
3. 家族レジャー重視型 (Family Leisure Focused)
- 主な特徴: ファミリー層が多く、平日の移動は少なく、休日に長距離運転が多い。
- 走行距離: 平均20km/日(年間約7,300km)
- 平日と休日の走行距離割合:
- 平日: 50%
- 休日: 50%
- 平日と休日の在不在パターン:
- 平日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率40%
- 昼(9:00〜17:00): 在率50%
- 夜(19:00〜23:00): 在率70%
- 休日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率60%
- 昼(9:00〜17:00): 在率80%
- 夜(19:00〜23:00): 在率90%
平日外出時間帯: 7時~9時、12時~16時
休日外出時間帯: 9時~18時
4. 自営業・在宅勤務型 (Self-Employed or Remote Workers)
- 主な特徴: 在宅勤務や自営業で、日中も自宅にいる時間が多い。
- 走行距離: 平均10km/日(年間約3,650km)
- 平日と休日の走行距離割合:
- 平日: 40%
- 休日: 60%
- 平日と休日の在不在パターン:
- 平日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率70%
- 昼(9:00〜17:00): 在率60%
- 夜(19:00〜23:00): 在率80%
- 休日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率80%
- 昼(9:00〜17:00): 在率90%
- 夜(19:00〜23:00): 在率90%
平日外出時間帯: 11時~13時
休日外出時間帯: 10時~12時、14時~16時
5. 自由時間多め型 (Flexible Schedules)
- 主な特徴: 単身者や自由業など、日中も活動がランダムでフレキシブル。
- 走行距離: 平均18km/日(年間約6,570km)
- 平日と休日の走行距離割合:
- 平日: 60%
- 休日: 40%
- 平日と休日の在不在パターン:
- 平日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率50%
- 昼(9:00〜17:00): 在率30%
- 夜(19:00〜23:00): 在率70%
- 休日:
- 朝(7:00〜9:00): 在率60%
- 昼(9:00〜17:00): 在率70%
- 夜(19:00〜23:00): 在率80%
平日外出時間帯: 7時~9時、16時~20時
休日外出時間帯: 10時~16時
エビデンス
・上記の在不在パターンや走行距離などの設定は、仮定として設定されたものです。
・具体的なエビデンスや公的機関データは明記されておらず、以下のようなデータや報告書が参考になる可能性があります。関連する情報を検索して提案しますので、少々お待ちください。
・仮定として設定されている「在宅・外出パターン」や「1日の車の走行距離」の参考となる公的なエビデンスやデータは以下の通りです:
1. 平均走行距離に関するデータ
日本における自動車1台あたりの平均年間走行距離については、以下の情報が参考になります。
- 総務省統計局のデータによれば、1台あたりの年間平均走行距離は約8,000 km程度とされています。このデータをもとに、1日の平均走行距離は約22 kmと計算できます。【14】
- 国土交通省の「数字で見る自動車2021」では、自動車の年間走行距離に関する統計があり、用途別の傾向も示されています。この情報も設定値の根拠として活用できます。【15】
2. 在宅・外出パターン
在宅・外出に関連するデータとしては、総務省や国土交通省が公開する国勢調査や交通動向調査が役立ちます。
- 例えば、国土交通省の「都市交通特性調査」では、通勤・通学を含む移動の主要なパターンや所要時間に関する詳細な統計を提供しています。
- また、TEPCOや地域別の電力消費パターンを元に、夜間利用が多い世帯の特徴も分析可能です。
これらの公的データは、計算モデルの仮定をより実際的にするために参照されるべきです。以下のリンクからさらに詳しい情報をご覧いただけます:
- [日本の自動車1台あたりの平均走行距離(e-Stat)](https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00600402&tstat=000001122480&cycle=7&year=20210&month=0&tclass1=000001127491&tclass2=000001127493&tclass3=000001127497)【14】
- [国土交通省「数字で見る自動車2021」](https://www.mlit.go.jp/common/001411978.pdf)【15】